沖縄パワースポットの旅2~東御廻り(あがりうまーい)とは~

 

 

沖縄パワースポットの旅

 

今回、沖縄南部を目指したのも、

ゆっくり神様を感じたい、と思ったからでした。

 

 

2001年頃、現地駐在をしていたとき、

仕事で行った世界遺産のグスク以外でも、

 

時々、友人のKazumiさんに、中北部の

グスクに連れて行ってもらいました。

 

 

グスクが繁栄したのは、11世紀~16世紀頃。

500年以上経っている城跡で、

 

沖縄では小さいものもあわせれば300以上あると

言われています。

 

場所にもよりますが、

グスクに行って、静けさを感じると、

 

その時代、戦を好まず、

民衆の平和を心から願っていた王族など、

その場にいた方々の心がふーっと入ってきました。

 

 

そして、目頭が熱くなったり、

体中がポカポカして…

いつまでもその場にいたくなるような

心地よさに変わっていきます

 

あの感じをまた受けたくて、

やってきました

 

 

皆様「あがりうまーい(東御廻り)」って

ご存知ですか?

 

==============================================================================================

 

以下、南城市の観光ポータルサイト「らしいね南城市」より

http://www.kankou-nanjo.okinawa/tokusyu/view/agariumai

 

 「東御廻り」とは、創造神・アマミキヨが二ライカナイから渡来して

住みついたと伝えられる霊地を巡拝する行事。

 

「遥か昔、大海原の彼方・二ライカナイから南の島のある浜辺に神が降り立った。

神の名はアマミキヨといい、グスクを構え、子供をつくり、稲を植え、そして人々の世を創った。

いつしか人々から祖霊神と呼ばれるようになり、御嶽に祀られ、国家安泰や五穀豊穣の祈りの対象となった。」

 

このような言い伝えと共に、沖縄には古くから祖先を敬い、

自然の恵みに感謝し祀ってきた歴史・文化があります。

 

「東御廻り(あがりうまーい)」は、

そんな琉球の精神文化にふれる旅といわれています。

 

古来より、沖縄では太陽の昇る東方のことを゛あがり゛と呼び、

そこは理想郷・二ライカナイのある聖なる方角であると考えられていました。

 

「東御廻り」とは、創造神・アマミキヨが二ライカナイから渡来して

住みついたと伝えられる霊地を巡拝する行事。

 

首里城を中心として、太陽が昇る東方(あがりかた)、

または東四間切(あがりゆまじり)といわれ、

 

太陽神信仰と密接な地域であった

玉城、知念、佐敷、大里に点在する聖地をまわる巡礼を

称したものです。

 

その起源は国王の巡礼といわれ、

王国の繁栄と五穀豊穣を祈願する行事として

始められたといいます。

 

代々、琉球王国は麦の穂が出る旧暦2月には久高島へ行幸し、

稲の穂が出る旧暦4月には

知念、玉城の御嶽を巡ったといわれています。

 

これが「東御廻り」の原型となり、王族から士族、民間へと広まり、

いつしか島の人々は老いも若きもこの巡礼の道を辿りました。

 

==============================================================================================
 

南城市のサイトによると、

琉球王国が国家的祭祀ルートとして指定したものとして、

14の聖地があるとのこと。

 

「首里の園比屋武御嶽(すぬひゃんうたき)を出発し、

与那原、佐敷の拝所を経て知念に入り、

 

ティダ御川(うっかー)を拝んで、

斎場御嶽(せーふぁうたき)に至ります。

 

さらに知念グスク、知念大川(ちねんうっかー)、

ヤハラヅカサ、受水走水(うきんじゅはいんじゅ)などをまわり、

玉城グスクまでという行程で計14の聖地を巡ります」

 

▼14の聖地はこちら(らしいね南城市より)

http://www.kankou-nanjo.okinawa/tokusyu/view/agariumai_jyunrei#agariumai_jyunrei

 

 

これらの聖地は、今や、

観光地化されているところもあり、

県外の私たちでも入ることができますが、

 

本来、沖縄の「御嶽」は、

土地の人以外は中に入る事はできないと

されています。

 

 

今回は2泊3日で、

「東御廻り」の14ヶ所の聖地のうち

6ヶ所を辿ることができたのですが…

 

じつは聖地の多くは、

簡単には入れない場所にあります。

 

 

今回の旅で、私は、

聖地に入るのに、ふさわしいかどうか、

何度も道中で試されました

 

人が誰もいない、

ただ周りにあるのは手付かずの大自然…

 

何度も迷い、同じ道を行き来し、

人に尋ね歩き…

 

風が時々身体を揺らすような崖で、

アスレチックのような石積みを

注意深く歩く…

 

 

一歩間違うと転落…

 

母と一緒だったら、全力で

止められたであろう危険地帯も、

 

なんとかクリアしました。

(1人で来てよかったと思いました

 

 

子供のころ、

このような場所を好んで遊んでいたので、

気軽に進んでしまうのですが、

 

大人になった今は

筋肉も体力も違うのだということを

つい忘れてしまいます

 

なので、これから

一応、写真などはアップしますが,

行かれる場合は、

自己責任でお願いします。

 

もし、皆様も、

巡礼に訪れることがあれば、

ぜひ、覚えておいてくださいね。

 

====================================


聖地では、自然や土地の守り神、

ご先祖様を敬う気持ちを忘れずに。

 

それにふさわしい身なりや行動、言動を行うこと。

聖地での決まりごとを守ること。

 

遊び半分ではいかないこと。

 

====================================

 

現在、世界遺産になった

「斎場御嶽」の入り口では、

 

入場に際しての心得を伝える映像を

順路の中で見るようになっていました。

 

パワースポット巡りが

レジャー化されつつある中…

とてもよい伝え方だなと思いました。

 

 

おそらく、守らない場合は、

自分に還ってきますから、

わかるのでしょうが、

 

人数も多くなると、周囲にも影響し、

聖地のエネルギーも乱れますから、

 

やはり必要なことですね。

 

 

東御廻りと聖地巡礼の注意のお話で、

長くなってしまったので、

今日はここまでにします

 

 

(続く)

 

「沖縄パワースポットの旅1~ガンガラーの谷~」

http://ameblo.jp/yuup-sonia2010/entry-12273420194.html

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。